9. 【現役時に知っておきたい】ねんきん定期便・ねんきんネットのポイント

公的年金は、生涯にわたり受け取れる重要な生活の支えです。

自身の年金加入状況や将来の受給見込額は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で定期的に確認しておきましょう。

これらで記録を確認した際に、「未加入」となっている期間があれば注意が必要です。

9.1 年金記録に「もれ」や「誤り」があるかもしれないケースとは?

「未加入」期間に「働いていなかったケース」

  • 学生であったが、国民年金に加入していた。
  • 夫(妻)の扶養家族であったが国民年金に加入していた(昭和61年3月以前に限る)

「未加入」期間に「働いてたケース」

  • 退職後、結婚し姓が変わった
  • いろいろな名前の読み方ができる
  • 事情により本名とは異なる名前で勤めた
  • 事情により本来とは異なる生年月日で勤めた
  • 転職のたびに年金手帳が新たに発行されたが、年金手帳を一つにまとめる手続きをしていない
  • 同じ会社(グループ)内で転勤や出向を繰り返していた
  • 勤務先の会社が、合併・社名変更・倒産した
  • 試用期間中に退職した
  • 保険の外交員、期間工などとして勤めていた

その他のケース

  • 保険料を納付したにもかかわらず、「未納」となっている
  • 標準報酬額(※)が実際と異なっている、または大きく変動している

※給与などの平均を区切りのよい一定の幅で区分し、納付する保険料額の計算のもととなるもの

これらのいずれかに該当する場合、年金記録に「もれ」や「誤り」が含まれている可能性があります。

心当たりがある場合は、最寄りの年金事務所などへ確認を依頼することをおすすめします。

10. まとめにかえて

今回は年金制度の概要や、現在のシニア世帯の平均年金受給額などを確認していきました。

老後対策をしていく上では、まずは老後どのぐらいの資金が必要になるのかゴールを見据えることが大切です。

年金額には個人差があるため、ねんきん定期便やねんきんネットでご自身の年金見込み額を確認してみましょう。

もし年金だけでは老後資金足りないと感じられた方は、早めに貯蓄や資産形成を始めることが重要です。

老後対策には様々な方法がございます。

繰下げ受給によって年金額を増やすことや、iDeCoや個人年金保険を活用して資産運用していくことも有効的でしょう。

ぜひ自分にあった方法で、早めの老後対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。

参考資料

菅原 美優