4. 65歳以上の国民年金・厚生年金「みんなの平均はいくら?」
厚生労働省年金局が公表する「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台です。
ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。グラフを交えながら、国民年金と厚生年金の「平均月額と個人差」を見てみましょう。
4.1 【老齢年金世代】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」
60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合は男女ともに5万円台ですが、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台と差があります。
5. 老後のお金事情は個人差がある
今回は平均額をみてきましたが、実際には個人差があります。
自身についてはねんきんネットで年金見込み額を見たり、生活費を計算したり、貯蓄額の現状と将来の見込みを計算してみましょう。また、住宅ローンを払い終わった人でも、特に車の買い替えは大きな費用になるので、早くから考えておきたいところです。
老後生活がスタートすると、毎月の収入は年金のみとなる世帯が多いと思います。
近年の物価上昇のようなことが長く続いてしまうと、年金収入だけで生活をやりくりしていくには厳しい状況になってしまいます。
老後となると現役時代のように能動的に年収アップを目指すことは難しいため、現役のうちにしっかりと資金を貯めておくことが大切です。
具体的な準備方法としては預貯金のほかNISAやiDeCoなどの制度を活用した、資産運用がひとつでしょう。
効率よく資金を蓄え、ゆとりを持った安心できる老後生活を実現していきたいですね。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
川勝 隆登