現代のシニア世帯が受給する厚生年金(基礎年金を含む)の平均月額は以下のとおり(最新データ:2023年度末現在)。

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

男性と女性で月額6万円ほどの差が生じているのがわかります。

厚生年金は、厚生年金保険への加入期間と給与や賞与などの報酬により決定した保険料により年金額が計算されます。

シニア層が現役だった頃の男性と女性の働き方や暮らし方の違いが、上記のような年金額の男女差に表れているようです。

さて、厚生年金の平均月額は上記のとおり男女全体で14万円台ですが男性のみに絞ると16万円台に。男性は男女全体の平均月額を上回る人が多いことが想像できますね。

本記事では、「男性」で「厚生年金を平均を上回る月額15万円以上」受け取る人がどのくらいいるのかを確認していきます。

1. 日本の公的年金制度の「キホン」を再確認

最初に、年金の仕組みについて簡単に確認をしておきます。

日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2種類からなる「2階建て構造」です。

1.1 国民年金(1階部分)

  • 【加入対象】原則、日本に住む20歳から60歳未満の方
  • 【保険料】1万7510円(※1):全員一律、年度ごとに見直しあり
  • 【年金額】6万9308円(※2)✕調整率:保険料未納期間に応じて減額調整

※1 2025年度の月額
※2 2025年度の月額:40年間年金保険料を納付した場合に受け取れる「満額」

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 【加入対象】主に会社員、公務員など
  • 【保険料】報酬比例制(報酬により決定)
  • 【年金額】加入期間や納付保険料により決定(国民年金に上乗せして支給)

現役時代に「国民年金」と「厚生年金」のどちらに加入しているかで、老後に受け取る年金額に大きな差がでることを押さえておきましょう。

国民年金の保険料は「全員一律」であるのに対し、厚生年金は「報酬比例制(報酬により決定)」です。

厚生年金は、毎月の給与や賞与などの報酬に所定の保険料率を乗じて保険料を決定するため、人によって保険料が異なる仕組みです。