2. 50歳代・二人以上世帯《貯蓄の中身》もっとも多いのは?

ここからは、50歳代・二人以上世帯の貯蓄の中身(金融資産の種類)についても見ていきましょう。

【図表】50歳代世帯「貯蓄の内訳」金融資産の種類別に確認

50歳代世帯「貯蓄の内訳」金融資産の種類別に確認

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2024年(令和6年)平均結果―(二人以上の世帯)詳細結果表第8-5表」をもとにLIMO編集部作成

金融機関:1734万円

  • 通貨性預貯金:609万円
  • 定期性預貯金:397万円
  • 生命保険など:397万円
  • 有価証券(※1):331万円
    • 貸付信託・金銭信託:4万円
    • 株式:160万円
    • 債券:28万円
    • 投資信託:139万円

金融機関外(※2):64万円

もっとも多かったのが、流動性が高い「通貨性預貯金」の609万円、次いで定期性預貯金の397万円となっています。ちなみに「年金型貯蓄」は141万円、「外貨預金・外債」は48万円です。

なお「年金型貯蓄」は20歳代~70歳以上のすべてのの年代の中で最も多くなっています。

※1 有価証券:株式,債券,株式投資信託,公社債投資信託,貸付信託,金銭信託など(いずれも時価)
※2 金融機関外:金融機関以外への貯蓄のことで、社内預金、勤め先の共済組合への預金など