老後に向けてしっかり貯蓄してきたのに、「思ったよりお金が減っているかも…」と感じる人は少なくありません。
実際、70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は2450万円と高い一方で、中央値は1205万円と大きな差があります。
また、毎月の生活費だけでなく、不定期に発生する出費も多く、家計が圧迫されがちです。
この記事では、J-FLEC(金融経済教育推進機構)などの調査をもとに、老後の支出で見直したいポイントを3つに絞って解説します。
1. 図で見る!70歳代・二人以上世帯の金融資産
まずは、J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表する「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに、70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産保有世帯を含む)をみていきましょう。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
- 100万円未満:6.9%
- 100~200万円未満:6.2%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.9%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:8.0%
- 1000~1500万円未満:12.9%
- 1500~2000万円未満:8.3%
- 2000~3000万円未満:11.2%
- 3000万円以上:24.0%
- 無回答:4.4%
- 平均:2450万円
- 中央値:1205万円
【70歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合についてポイントにそって解説していきます。
1.1 平均と中央値に大きな差がある
金融資産の平均は2450万円ですが、中央値は1205万円。
一部の資産家が平均値を押し上げており、多くの世帯は「意外と少ない貯蓄」で生活している可能性があります。
1.2 金融資産保有世帯の25%は500万円未満
100万円未満が6.9%、100万〜500万円未満も18.1%で金融資産保有世帯の25%は500万円未満ということがわかります。
資産を持っている世帯だけを対象にした調査でこの数字ですから、「十分な貯蓄がある」とは限りません。
1.3 3000万円以上保有する世帯も24%
金融資産保有世帯の25%は500万円未満とは対照的に、3000万円以上保有する世帯も24%いることがわかります。
しかし、豊富な保有資産がある一方で支出が見えにくいと“なんとなく減る”状況に陥ることも考えられます。
資産があるからこそ、「使い方」を見直す視点が必要です。