4. 【ホームセンターに関する統計】ホームセンターの店舗数、2024年に初の5000店舗越え

コロナ禍など、家で過ごす時間が増えたことで、以前より一般的になってきた「DIY」。

「DIY」とは、DIYとは、「Do It Yourself」の略で、「自分でやる」という意味です。専門業者やプロに頼らず、自分で何かを作ったり、修理したり、装飾したりすることを指します。

そんなDIYに必要な道具が揃っているのが「ホームセンター」。DIYと切っても切れないつながりがあります。

日本のホームセンターの数はどのように推移してきたのでしょうか。

一般社団法人日本DIY・ホームセンター協会は2024年に「年間総売上高とホームセンター数の推移(推計値)」を発表しました。

それによると、1973年に全国で28店、1974年に60店だった店舗数は、その後、1975年から2000年の間は、年間約100~200店のペースで増え続けています。

また過去10年をさかのぼると、2015年の4650店舗から、2024年には5000店舗を超えるまでに数字を伸ばしています。

4.1 国内のホームセンター店舗数の推移

  • 2015年 4650
  • 2016年 4710
  • 2017年 4760
  • 2018年 4790
  • 2019年 4810
  • 2020年 4860
  • 2021年 4890
  • 2022年 4920
  • 2023年 4970
  • 2024年 5020

続いて、ホームセンターの売上高も見ていきましょう。

5. 【ホームセンターに関する統計】ホームセンターの売上高は過去10年ほぼ横ばい

同協会の発表によると、2024年ホームセンターの売上高は4兆180億円(推計値)となっています。

5.1 国内のホームセンター売上高の推移

  • 2015年 3兆9530億円
  • 2016年 3兆9850億円
  • 2017年 3兆9890億円
  • 2018年 3兆9930億円
  • 2019年 3兆9890億円
  • 2020年 4兆2680億円
  • 2021年 4兆760億円
  • 2022年 4兆150億円
  • 2023年 3兆9750億円
  • 2024年 4兆180億円

すでに4兆億円規模のホームセンター市場ですが、過去10年間をみると、2020年の売上高がトップであり、全体的にはほぼ横ばいの売上高で推移していることがわかりました。

参考資料

長島 迪子