3. 【セリアの商品でDIY】可愛い「脚」の部分はヒノキの棚受けを利用

出所:@miwagonchi

今回の「引き出し」には「脚」がついており、とっても可愛くて個性的な仕上がりになっています。

その「脚」の部分は、ヒノキの棚受けを利用するとのこと。

なるほど!そんな使い方があったんですね。

ボンドを塗る場所に注意しながら接着し、1日放置して乾燥させます。

出所:@miwagonchi

乾燥したら塗装。

セリアの水性ニスを刷毛で塗っていきます。

一気に味わいのある、雰囲気と重厚感が出てきましたよ。もはや100均ショップで買った素材から生まれたとは誰も思えない仕上がりです。

出所:@miwagonchi

ビスを使って、取っ手やネームプレートも固定していきます。

おしゃれ度が増し増しになりました!

出所:@miwagonchi

できあがり!

最初引き出しがスムーズに入っていかなくても、乾燥するとスルっと入っていくようになるとのこと。

また、強度が気になる方は、ボンドだけでなく釘を使って固定するとよいそうです。

いやー、セリアの木板にこんな使い方があったとは...みわごんちさんのセンスに脱帽です。


コメント欄では

「こんなにシンデレラフィットするとは…」
「作って母にプレゼントしようかなって思いました」
「カット無しとは大変助かりますね。小物整理に作りたいなあ」

など、驚きの声、感謝の声が集まっています。

@miwagonchiさん、掲載のご許可をありがとうございました!

ぜひ、動画をノーカットで見て作ってみてください!