6. 意外と新しい制度【年金生活者支援給付金】制度の目的は?

年金生活者支援給付金が創設されたのは、実は比較的最近のことです。

初めて支給されたのは2019年10月からで、消費税率が10%に引き上げられたタイミングに合わせて、低所得の年金受給者の生活を支援するために導入されました。

制度創設時の試算では、

  • 老齢年金生活者支援給付金の対象者は約610万人
  • 補足的老齢年金生活者支援給付金の対象者は約160万人
  • 障害年金生活者支援給付金と遺族年金生活者支援給付金の対象者は合わせて約200万人

と見込まれていました。

毎月の年金に上乗せされることで、日々の生活費や医療費などの足しになる「年金生活者支援給付金」。多くの低所得の年金受給者にとって、生活を支える上で重要な役割を果たしています。

消費税率引き上げという社会的な変化に対応し、特に経済的に厳しい状況にある年金受給者の生活を支援するために創設された、比較的新しい制度なのです。

7. まとめ

今回は「年金生活者支援給付金」について詳しく見ていきました。

「年金生活者支援給付金」の支給対象となるのは、老齢年金・障害年金・遺族年金のいずれかの基礎年金を受給しており、所得が一定額以下となっている方です。

2025年度は、年金生活者支援給付金が「前年度比2.7%引上げ」となりますが、受給するには申請が必要となります。

条件を満たし申請すると、基礎年金に上乗せして2カ月に1度支給されます。

対象となる方は、申請漏れがないよう請求手続きを行いましょう。

参考資料

安達 さやか