6. 【老齢年金】繰上げ受給・繰下げ受給の基本《受給は何歳から?年金額はどう変わる?》

一般的な老齢年金の受給開始年齢は65歳ですが、「繰上げ受給」で前倒しする方法と、「繰下げ受給」で後ろ倒しする方法を選ぶことができます。

受給開始時期や、年金額の減額率・増額率についても整理しておきましょう。

6.1 繰上げ受給

  • 60歳から65歳になるまでの間で受け取り始める
  • 原則として「老齢基礎年金・老齢厚生年金」はセットで繰上げ請求が必要
  • 繰り上げた月数に応じて年金が減額される
    • 減額率:繰り上げた月数×0.4%(最大24%)

6.2 繰下げ受給

  • 65歳で受け取らずに「66歳以後75歳まで」で受け取り始める
  • 老齢基礎年金と老齢厚生年金は別々に繰下げが可能。どちらか一方のみ繰下げすることできる
  • 繰り下げた月数に応じて年金が増額される
  • 増額率:繰り下げた月数×0.7%(最大84%)

なお、いったん決まった「繰上げ受給の減額率」「繰下げ受給の増額率」は、生涯適用されます。繰上げ受給をした場合、65歳以降も減額された年金額が続く点には留意が必要です。

また、特別支給の老齢厚生年金には繰下げ制度は設けられていません。

7. まとめ

今回は、国民年金と厚生年金の平均年金月額について解説しました。

貯蓄額や年金受給額には、世帯差・個人差があります。同様に、生活費や医療費・介護費用など「老後に出ていくお金」も人それぞれです。今回ご紹介した平均データをご参考にしていただき「わが家の場合はどうか」を考えてみてください。

止まらぬ物価上昇により、老後生活に対して漠然とした不安を抱える世帯もあるでしょう。

日ごろの貯蓄と並行して「資産運用」をおこなうなど、効率よくお金を育てていく工夫も、ぜひ視野に入れてみると良いかもしれませんね。

参考資料

長井 祐人