2. 「もとは湧水地」「以前まではアパートが建っていた」などの情報も
大きな池のようになっている場所には以前まで「アパート」が建っていたといいます。
@KazMiyamoさんはポストの返信欄で「2023年7月、アパートがまだある頃の写真です。この年の秋に取り壊されています」と写真を添えて紹介。
目黒区の窪地に出現した池の情報が投稿されると、興味を持った人からの声が多く寄せられました。
ポストには「こんな大きな池が目黒区に…びっくりですね」「これは気になります!池があるうちに見に行きたいです」「土を見ると関東ローム層と思われる火山灰の赤茶色の土が見えるので、ロームより下の砂礫層から水が集まってきたのかもしれませんね」といった感想が続出。
有識者からは「もともと湧水池があり、蛇崩川の支流が流れ出していた窪地であり、池は埋め立てられ川は暗渠になったが、掘り返したことで池が復活したようなかたちになった」といった情報も寄せられています。
3. 後日「ポンプでの水抜き」が始まったとのこと
@KazMiyamoさんは後日、Xにて「窪地のその後の様子」を紹介しました。
「5/10(土)の伊勢脇天祖神社の窪地の状況。ポンプでの水抜きが始まり、かなり水量は減っている。一方で水の湧出口も見られた。けっこうな水量。地表近くの高さにあるが、崖上からの水を集めているのだろうか?」
添えられた写真を見ると、壁面の一部から水が湧き出ていることがうかがえます。加えて、水の量が大幅に減少していることもわかりますね。
4. 東京都では2003年に57か所の湧水が「東京の名湧水」に
水路や池、川などの水源となる「湧水」。
投稿を目にしたXユーザーからは、「ここら付近はもともと湧水が多い地域。この近くの瀧泉寺は湧水で有名なくらいに湧いている」「この辺りが地元です。昔からどの家も井戸水が使い放題で、掘れば出る地域。天然温泉もよく出ます。地盤沈下を理由に地下水の利用を制限された結果、地下水が多くなり過ぎていると聞いています」など、湧水が多い地域であるという情報も寄せられました。
東京都には多数の湧き水があり、平成15年には57か所の湧水が「東京の名湧水」として発表されています。
湧水の一例には、等々力渓谷(世田谷区)や清正の井戸(渋谷区)、日野市中央図書館下(日野市)や都立赤塚公園(板橋区)などが挙げられます。
目黒区役所近くの伊勢脇天祖神社の窪地に池が出現。経緯は不明ながらマンションを建てるための基礎工事中に崖下からの水が発生したと思われる。
— KazMiyamo (@KazMiyamo) May 5, 2025
これから雨季へ。どうなるのか?方向転換して釣り堀になることはないだろうが…
今だけの風景。#暗渠 ではない #湧水 らしい pic.twitter.com/qedRJpT6Dp
5. 東京都の観光消費額は7兆円超え
東京都目黒区で撮影された写真が話題となったことに関連し、ここからは東京都の観光客数や観光消費単価について紹介します。
「令和5年東京都観光客数等実態調査」によると、2023年度1月から12月の間で「東京都を訪れた旅行者数」は、日本人旅行者が約4億7456万人、外国人旅行者が約1954万人、全体でが約4億9410万人という結果でした。全体の旅行者数は対2019年比で11.5%減となっています。
続いて「観光消費額額」について見てみると、日本人旅行者は約4兆4848億円、外国人旅行者は約2兆7586億円、全体では約7兆2435億円となっています。全体の観光消費額は対2019年比19.9%増という結果です。
いかがでしょうか。今回は、Xで話題になっている「目黒区に出現した大きな池」を紹介しました。
投稿主の「@KazMiyamo」さんは、今回ご紹介した写真のほかにもXで東京の街並みに関する投稿をされています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
参考資料
小野田 裕太