2. 単身世帯は増加傾向に…
厚生労働省が公表した「2023年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65歳以上の高齢者がいる世帯は2695万1000世帯で、全体の50.6%を占めています。
かつて主流だった「三世代世帯」は大きく減少し、2023年時点でその割合は7.0%にまで低下しています。
現在は「夫婦のみの世帯」と「一人暮らしの世帯」がほぼ同じ割合で、それぞれ全体の約3分の1を占めており、「親と未婚の子どもだけの世帯」はおよそ2割となっています。
このように、65歳以上の高齢者世帯では、三世代同居から夫婦のみまたは単身の形へと変化が進んでおり、収入も一人分に限られるケースが多いため、家計の見直しや生活スタイルの変化が求められています。
支出を抑えやすく、家計管理がしやすい一方で、先行きへの不安を感じている人も少なくないでしょう。
次章では、70歳代・単身世帯の経済状況についてさらに詳しく見ていきます。