3. 平均年収別にみた年金受給額はいくらか

厚生労働省が公表するモデル世帯を基にすると、老後は年金だけでの生活が難しいことを確認しました。

ただし、実際にもらえる年金額は世帯によって大きく異なります。

会社員や公務員としての勤務経験がある厚生年金受給者は、現役時代の平均年収と勤務期間によって受給額が決まる仕組みです。

以下の条件で平均年収別に受給額をシミュレーションしましょう。

  • 1973年生まれ
  • 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
  • 65歳から年金受取を開始

シミュレーションの結果は以下のとおりです。

シミュレーション結果

シミュレーション結果

出所:厚生労働省「公的年金シミュレーター」を基に筆者作成

3.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)

平均年収 年金受給額の目安(額面)

  • 200万円 月10万7000円
  • 300万円 月12万7000円
  • 400万円 月14万2000円
  • 500万円 月16万2000円
  • 600万円 月18万1000円
  • 700万円 月19万7000円
  • 800万円 月21万3000円
  • 900万円 月23万4000円

平均年収300万円と平均年収900万円の人とでは、もらえる年金が月10万円以上も異なります。

例えば、共働き夫婦で夫婦ともに平均年収900万円の場合、夫婦で合計月46万8000円もの年金を受給可能です。

これだけの年金があれば、年金だけで十分ゆとりのある老後生活を送れるでしょう。

ぜひ、上記を参考にして、自分たちの世帯が老後にいくらの年金をもらえるのかシミュレーションしてみてください。

4. 年金だけで生活できない場合は資産運用を始めよう

年金だけで老後生活を送れない場合は、自分たちで年金とは別に老後資金を用意する必要があります。

そのため、日々の節約と資産運用により老後資金を貯めましょう。

節約は、まず保険料や新聞代、通信費などの固定費の見直しがおすすめです。一度見直すだけで継続して効果を見込めます。

また、資産運用はNISAやiDeCoといった非課税でお得に運用できる制度を使いましょう。より効率的に資産を増やせる期待があります。

ぜひ、少しでもゆとりのある老後生活を送れるように、今から動き出してみてはいかがでしょうか。

参考資料

苛原 寛