2025年1月24日に厚生労働省から公表された「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から1.9%の引上げです~」で、2025年度の年金額が1.9%引上げになりました。

本記事では、年金制度や60歳から89歳までの年金額について紹介します。

1. 公的年金制度は国民年金と厚生年金の2階建て構造

日本の公的年金制度は、国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建て構造です。

1.1 1階部分の国民年金

  • 加入対象者:原則として日本に住む20歳以上60歳未満のすべての方
  • 年金保険料:全員一律(年度ごとに金額改定あり)
  • 受給額:保険料を40年(480カ月)すべて納めた場合、老齢基礎年金が満額支給される

1.2 2階部分の厚生年金

  • 加入対象者:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイト
  • 年金保険料:収入によって異なる
  • 受給額:加入期間と収入に応じて個人差があり、年金額は国民年金+報酬比例部分の合計となる

公的年金制度は、1階部分の国民年金がすべての方に共通する基礎となっています。

そのうえで、2階部分の厚生年金は、会社員や公務員など働き方によって上乗せされる制度です。

2. 2025年度の年金額が改定

2025年1月24日に厚生労働省から公表された「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から1.9%の引上げです~」のデータをもとに、2025年度の年金額をみていきましょう。

2.1 2025年度の年金額は1.9%引上げ

2025年度の年金額の月額は下記のとおりで、2024年度から1.9%引上げになっています。

【2025年度の年金額(月額)】

  • 国民年金((満額):1人分):6万9308円
  • 厚生年金(夫婦2人分):23万2784円