5. 【支給が決まったら】振込通知書は支払い月の上旬に届く

自分がいくら年金生活者支援給付金をもらえるか気になる方もいるでしょう。

日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所」

日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所」

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書の見込額(月額)の記載箇所」

まず見込み額については、「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」に「支給される見込額(月額)」※が記載されているので確認しましょう。

※見込額は毎年8月時点で受給している年金をもとにして算出されています。

日本年金機構「「年金生活者支援給付金請求書」の提出をお願いします!(令和7年度版)」

日本年金機構「「年金生活者支援給付金請求書」の提出をお願いします!(令和7年度版)」

出所:日本年金機構「「年金生活者支援給付金請求書」の提出をお願いします!(令和7年度版)」

なお、「年金生活者支援給付金請求書」の申請後、支給が決まった方には後日以下の通知書が送付されます。

5.1 年金生活者支援給付金の通知書

  • 「年金生活者支援給付金 支給決定通知書」
  • 「年金生活者支援給付金 振込通知書」

上記のうち、振込通知書は支払い月の上旬に届きますので、上記で実際の振込額を確認しましょう。

6. まとめにかえて

「年金生活者支援給付金」について確認してきましたが、老後の収入が大きく減少していくことを想定して今からできることはあるでしょうか。

まずは大きく下がる収入をカバーできるよう、取り崩していける資産作りが重要でしょう。

なかなかお金が貯まらないという方は、まず無理のない金額で毎月一定額を積立てることから始めてみるといいかと思います。また、老後の支出も考えておくことが重要です。

例えば毎月支払っている生命保険などは、老後も続くものであったり、年を重ねるごとに負担額が上がったりするものもあります。

見直しをして、一生涯保険料が変わらないものに切り替えたり、老後を迎えるまでに支払いを終えるプランにするなど見直ししてみるのも一つです。

今できることから取り組み、老後生活の不安を少しでも取り除いておきましょう。

参考資料

矢武 ひかる