2025年6月13日(金曜日)は、待ちに待った年金支給日です。

2025年度の年金額は前年度から1.9%引き上げが決定しており、6月にこの増額改定分が初回支給となります。

1.9%…といってもピンとこない人もいるでしょう。具体的にいくら増えるのかは、6月に送付される年金振込通知書でご確認ください。

本記事では、いまのシニア世代は年金を月額どのくらい受給しているのかを覗いていきます。年金振込通知書の送付スケジュールもご紹介していますので、あわせてご確認ください。

1. 公的年金制度のキホンをおさらい!

まずは、公的年金制度について簡単にご紹介します。

日本の公的年金制度

日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

国民年金は「1階部分」とも呼ばれ、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が原則として加入する制度です。

年金保険料は全員一律で、40年間にわたって支払い続ければ、老後には満額の年金を受け取ることができます。

一方、2階部分として知られる厚生年金は、公務員や会社員などが国民年金に加えて加入するものです。

厚生年金は、収入に応じて年金保険料が決まり、加入期間や納付した保険料によって、老後に受け取る年金額に差が生じます。

では、実際に毎月どれくらいの金額を受け取ることができるのでしょうか。