「おひとりさま」で迎える老後生活に、漠然とした不安を感じている人もいるでしょう。

「将来、年金だけで暮らしていけるのか」

「貯蓄はどのくらいあれば安心なのか」

今回は、金融経済教育推進機構の最新データから、現在の70歳代・単身世帯の貯蓄額の実態を詳しく見ていきます。

記事の後半では、現在のシニア世代が受け取っている厚生年金や国民年金の平均受給額データも紹介しています。ご自身の将来の生活資金について考えるきっかけにしてください。

1. 70歳代・単身世帯「貯蓄ゼロ」の割合は?平均貯蓄額&中央値にも注目

老後の備えとして注目されるのが「貯蓄の水準」です。

今回は、金融経済教育推進機構が2024年に発表した「家計の金融行動に関する世論調査」をもとに、70歳代の単身世帯が保有する貯蓄額の実態を探ってみましょう。

70歳代の単身世帯における、貯蓄ゼロの割合は全体の27.0%となっています。

なお、金融資産保有額ごとの割合は、以下のとおりです。

1.1 【70歳代・単身世帯の貯蓄額】金融資産保有額ごとの割合をチェック

  • 金融資産非保有:27.0%
  • 100万円未満:5.1%
  • 100~200万円未満:5.7%
  • 200~300万円未満:4.9%
  • 300~400万円未満:3.9%
  • 400~500万円未満:2.2%
  • 500~700万円未満:7.3%
  • 700~1000万円未満:5.9%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:4.7%
  • 2000~3000万円未満:6.1%
  • 3000万円以上:15.9%
  • 無回答:2.4%

また、平均は1634万円であるのに対し、中央値は475万円となっています。

平均値と中央値の大きな差は、一部の高額貯蓄者が平均を押し上げており、貯蓄格差が広がっていることが要因だとうかがえます。