2. カードで買い物することで「推し」を応援できる次世代クレジットカード

話題となったカードは、ナッジ株式会社が販売している学生・推し活のための次世代クレジットカード「Nudge(ナッジ)」。

ファン・ユーザーがクラブ会員となり、普段の買い物でカードを利用することで利用金額の一部がクラブオーナーの活動・運営資金として還元される仕組みです。

また、クラブ会員は利用金額に応じて限定特典を受け取れるのもこのカードの特徴。例えば、話題となったしなこさんのクラブでは、利用金額に応じてwelcomeメッセージ画像やオフショット、ボイスメッセージといった特典を受けられます。

買い物するだけで「推し」を応援できるとは、斬新でおもしろいサービスですね。

また、今回話題となった投稿で多くの人が注目したのが「保存用カード」の存在。ナッジのカードは 支払い機能を備えた本カードのほか、本カードと同じ絵柄の保存用カードももらえます。

アーティストやアニメの絵柄がプリントされたクレジットカードは各社から発行。ファンとしては「推し」の絵柄が入ったカードは綺麗に保管しておきたいもの。

そんなファンの気持ちを汲み取った保存用カードには、「保存用カードまで付いてんの、オタクに優しいすぎるやろ」「保存用カードあるの全オタクの味方すぎる」と絶賛の声が寄せられました。

ナッジではしなこさんのほかにもさまざまなアーティストやアニメ、ゲーム、スポーツチームなどのクレジットカードが発行されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

3. 国内のキャッシュレス決済比率は42.8%

クレジットカードのイメージ

クレジットカードのイメージ

出所:CC7/shutterstock.com

ユニークなクレジットカードが話題となったことに関連し、ここからは「国内における2024年のキャッシュレス決済比率」を紹介します。

経済産業省が公表している資料によると、2024年の日本国内でのキャッシュレス決済比率は42.8%(141兆円)。内訳は、クレジットカードが82.9%(116.9兆円)、デビットカードが3.1%(4.4兆円)、電子マネーが4.4%(6.2兆円)、コード決済が9.6%(13.5兆円)でした

いかがだったでしょうか。今回は、Xで話題になっているクレジットカードを紹介しました。

参考資料

小野田 裕太