5. 【早見表】本来15万円の年金「60歳からの繰上げ受給」でどれだけ減るの? 《シミュレーション》
ここからは、繰上げ受給した場合の「年金額の違い」をシミュレーションしていきます。
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金(国民年金部分を含む)の平均月額は14万6429円。ここでは本来の年金額が「15万円」だった場合を想定してシミュレーションします。
「60歳・65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳」で年金を受け取り始めた場合に受け取れる累計の年金額を見ていきましょう。
5.1 60歳・65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳《各年齢での累計受給額はいくら?》
本来の年金額が15万円だった人が、60歳から前倒しで受給を始めた場合、減額率適用後の年金月額は「11万4000円」。この年金額が生涯固定されることになり、65歳になっても本来の15万円にもどることはありません。
累計受給額に目を向けると、70歳・75歳の時点でもっとも多いのは「繰上げ受給」です。これが、80歳時点では本来の「65歳から受給」が最も年金額が多くなり、85歳以降では「繰下げ受給」の方が多くなります。
6. まとめにかえて
今回は年金の繰上げ受給に関して詳しく解説しました。繰上げ受給とは、本来65歳から受け取る年金の受給開始年齢を65歳より前に受け取ることです。
受給開始年齢を早めることで年金の受給額が減額されるため、繰上げ受給するかどうかは慎重に判断することが大事です。
記事内では繰上げ受給をした場合のシミュレーション結果についても紹介しました。
仮に本来の年金額がひと月15万円の方が、繰上げ下限年齢の60歳から年金を受給し始めた場合では、24%の減額率が適用され、11万4000円にまで下がります。この年金額が生涯続くということです。
一方で、年金は繰上げだけでなく繰下げ受給を選択することも可能です。受給開始年齢を65歳以降に繰り下げることで、年金の受給額を増やすことができます。
65歳以降も生活していけるだけの収入を確保できている場合は、年金の繰下げ受給を検討して見ても良いかもしれませんね。
まずは、ねんきんネットなどで自分の将来の年金見込額を確認して繰上げ受給や繰下げ受給をした場合のシミュレーションをしながら、老後のライフプランについて計画をたててみましょう。
参考資料
鶴田 綾