老齢年金は、私たちのセカンドライフを支える大切な柱ですが、そのしくみはちょっと複雑で理解しにくいと思う方も少なくないでしょう。
なかには65歳の受給スタートが近づいて初めて知っても、そのメリットをじゅうぶんに活用できない可能性がある制度やルールも存在します。
その一つが「繰上げ受給」と言えるでしょう。老齢年金の受給開始年齢は原則として65歳ですが、この時期を60歳から64歳までの間で早めることができるしくみです。
今回は、年金制度の基本や今のシニア世代の年金事情に触れながら、老齢年金の「繰上げ受給」の仕組みについて、分かりやすく整理していきます。
1. 公的年金は《国民年金+厚生年金》の2階建て
「日本の年金制度は2階建て」としばしば表現されます。これは、1階部分にあたる「国民年金(基礎年金)」と2階部分に当たる「厚生年金」から成り立つためです。
1.1 1階部分:国民年金
加入対象者はどんな人?
- 原則として日本に住む20歳から60歳未満の全員(職業や国籍は問わない)
年金保険料はいくら?
- 全員一律、ただし年度ごとに改定あり(※1)
老後の受給額はどう決まる?
- 保険料を全期間(480カ月)納付すれば満額の老齢基礎年金を受給できる(※2)
※1 国民年金保険料:2025年度月額は1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度月額は6万9308円
1.2 2階部分:厚生年金
加入対象者はどんな人?
- 会社員や公務員、またパートで特定適用事業所(※3)に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
年金保険料はいくら?
- 収入に応じて(上限あり)変わる(※4)
老後の受給額はどう決まる?
- 加入期間や納めた保険料により個人差が大きく出やすい
このように、国民年金と厚生年金では、加入対象や年金保険料の決まり方、老後の年金額の計算方法などが異なります。そのため現役時代の年金加入状況により、実際の受給額には個人差が出ます。次で見ていきましょう。