3. 【シミュレーション】繰下げ受給で「本来の年金月額15万円」はいくらに増える?

ここからは、繰上げ・繰下げによる年金の「累計受給額」に注目し、受給開始時期によって総額がどのように変わるのかを比較していきます。

厚生労働省年金局の資料「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、厚生年金(基礎年金を含む)の平均支給額は月14万6429円です。

今回は便宜上、年金の標準月額を「15万円」と設定し、5年ごとの年齢で受給を始めた際の累計金額をシミュレーションしてみます。

まずは、65歳、70歳、75歳で受給を開始した場合、それぞれの月額年金がどのように変動するかを確認しておきましょう。

3.1 年金月額はどう変わる?繰下げ受給シミュレーション

  • 65歳から:15万円(本来受給)
  • 70歳から:21万3000円(増額率42.0%)
  • 75歳から:27万6000円(増額率84.0%)

3.2 繰下げ受給の「累計受給額&損益分岐点」をチェック

次に、各年齢での累計受給額を比較していきましょう。

70歳・75歳時点では、早めに受給を開始する「繰上げ受給」が最も多い累計額となりますが、80歳になる頃には標準的な「65歳からの受給」が逆転し、さらに85歳以降になると「繰下げ受給」の方が累計で上回る結果になります。

繰下げ受給の損益が逆転するタイミング、いわゆる損益分岐点は、70歳で受給を始めた場合が「81歳11カ月」、75歳から受給を開始した場合は「86歳11カ月」とされています。

ご自身やご家族の健康状態や資産の状況などを踏まえたうえで、もっとも適した受給開始のタイミングを検討しておきましょう。

※累計受給額が、本来の65歳で受給した場合とほぼ等しくなるタイミング

4. まとめにかえて

今回は年金制度における「繰下げ受給」について解説してきました。

筆者がファイナンシャルアドバイザーとして勤務している中でも、「働ける間は働き続けたい」という人が多いです。

希望通り働き続けることができれば、それだけで老後必要となる資金の準備に役立つでしょうし、年金の「繰下げ受給」によって受け取り額を増やすことも可能となるでしょう。

ただし、あくまで健康で働き続けることが条件となるため、最初から「繰下げ受給」だけに頼った老後プランは少しリスクかもしれません。

現役時代からできる対策はしつつ、将来的にも健康で働き続けるのであれば「繰下げ受給」を活用するというぐらいのイメージの方が気持ちにも余裕が持てることでしょう。

今から老後に向けてできることはないか、確認してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

奥野 友貴