2. 60歳~64歳で受け取る「繰上げ受給」も覚えておこう

「繰上げ受給」は、年金を65歳より前に前倒しで受け取り始める制度です。

たとえば60歳で退職し、定年後の収入が限られている人が早めに年金を受け取りたい場合などに活用されますが、その分年金額は減額されます。

ただし、一度繰上げを選ぶと原則として取り消すことはできず、国民年金への任意加入や保険料の追納もできなくなるため、利用にあたっては制度の内容を十分に理解したうえで判断することが大切です。

繰上げ受給の減額イメージ

【グラフで分かる】繰上げ受給の減額イメージ

出所:日本年金機構「年金の繰上げ受給」をもとに筆者作成

2.1 繰上げ受給のしくみ《減額率=繰上げた月数×0.4%》を確認

  • 60歳から64歳の間で、前倒しで年金を受け取り始める
  • 原則として「老齢基礎年金・老齢厚生年金」はセットで繰上げ請求が必要
  • 繰り上げた月数に応じて年金が減額される
    • 減額率:繰り上げた月数×0.4%(最大24%)

次に、年金の基本月額が15万円であるケースを想定し、「繰上げ受給」「65歳からの通常受給」「繰下げ受給」の3つのパターンで、実際に受け取る年金額がどのように変化するのかをシミュレーションしてみましょう。