3. 現役時の年収がいくらなら老後に「年金月額30万円以上」受給できる?

本章では、以下のモデルケースを参考に、厚生年金が月額30万円以上になるために必要な「現役時代の年収の目安」を算出していきます。

  • 2003年4月以降に厚生年金に40年間加入
  • 国民年金の未納期間はなく、満額(年間83万1696円)を受給可能

最初に、国民年金の支給額を考慮した場合、月額30万円を受け取るためには、次の厚生年金額が必要となることがわかります。

  • 360万円 - 83万1696円 = 276万8304円

次に、この276万8304円の厚生年金を受給するために必要な「平均標準報酬月額(現役時の月収)」は、以下の手順で算出できます。

  • 平均標準報酬額×5.481/1000×480カ月(40年間)=276万8304円
  • 平均標準報酬額=約105万2234円

平均的な標準報酬月額は約105万2234円であり、これを元に計算すると、年収はおよそ1262万円となります。

この水準の収入を40年間維持することを考えると、かなり厳しい目標であることがわかります。

したがって、多くの人にとって、公的年金のみで老後に月額30万円以上の収入を確保するのは現実的ではないでしょう。

老後にこのような年金収入を得たい場合は、公的年金だけに依存せず、他の資産形成方法や備えを検討することが重要です。

4. まとめにかえて

老後に、月額30万円以上もの年金を受けとる高額受給者は、ごくわずかですが実在しましたね。

ただし、ここから所得税、地方税、国民健康保険料(75歳以上は後期高齢者医療保険)、介護保険料が引かれるので、手取りでは30万円に満たないかもしれません。

現役時代(40年間)の平均年収が1000万円超えで月額30万円前後の年金額を受給していることがわかりましたが、年金制度は変わっていくため、将来も同じ水準がもらえるとは限らない点に留意しておきましょう。

参考資料

荻野 樹