いまのシニア世代の人たちの公的年金の受給額が月額どのくらいかご存じですか。

厚生労働省年金局の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2023年度末現在の老齢年金の平均月額は、国民年金が5万7584円、厚生年金(国民年金を含む)が14万6429円です。ただし、あくまでも「平均」であり個人差があります。

とくに厚生年金は、加入期間と年収の影響を受けるため、国民年金(基礎年金)と合わせて、月額1万円未満の人もいれば月額30万円以上の人も。個人差は非常に大きいのです。

では、「国民年金+厚生年金」の受給額が「月額30万円以上」と「月額10万円未満」の人の割合はどちらが多いと思いますか。確認していきましょう。

1. 今さら聞けない!公的年金「厚生年金と国民年金」とは?

まずは厚生年金と国民年金について整理しておきましょう。

日本の公的年金制度は、基礎部分を担う「国民年金」と、上乗せ部分である「厚生年金」の2つから成る「2階建て構造」を採用しています。

「国民年金+厚生年金」2階建ての年金制度のしくみ

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分):加入対象者・保険料・受給額

  • 加入対象者:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)が受け取れる。未納期間分に応じて満額から差し引かれる

※1 国民年金保険料の月額:2024年度 1万6980円、2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2024年度 6万8000円、2025年度 6万9308円

1.2 厚生年金(2階部分):加入対象者・保険料・受給額

  • 加入対象者:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり)
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る

国民年金のみ加入する場合、受給額は月額10万円未満となるのが一般的ですが、厚生年金が上乗せされると、どのくらい年金額が変わるのでしょうか。