3. 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」作りたい場合の積立額は?
老後資金として2000万円を用意するために、50歳から65歳までの15年間で毎月どれくらい積み立てる必要があるのかをシミュレーションします。
今回は、利回り3%と仮定し、シミュレーション結果を確認していきましょう。
3.1 毎月の積立金額×15年間×3%で資産はいくらになる?
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
シミュレーションの結果、利回り3%で15年間運用した場合、毎月9万円の積立で2000万円以上の資産を作ることが可能です。
ただし、毎月9万円の積立は決して小さな金額ではなく、利回りも必ずしも予想通りになるとは限らないため、目標に届かないリスクもあることを理解しておく必要があります。
老後資金の準備には、できるだけ早く始めることが重要です。
例えば、30歳から65歳までの35年間運用する場合、同じ3%の利回りを前提としたシミュレーションでは、毎月の積立額は約2万7000円で2000万円を目指せる計算になります。
このように、運用期間が長くなるほど月々の負担を軽減できるため、早めに資産運用をスタートすることをおすすめします。
4. まとめにかえて
今回は、「新NISA」の特徴や新NISAで積立投資をした場合の資産のシミュレーションについて解説しました。
シミュレーションでもあったように積立金額が変われば、同じ投資をしているときの効果も変わっていきます。
まずは将来必要な金額を自分自身で把握し、そのうえで何円で投資をスタートすれば、自分自身の必要な金額が貯まるのかを逆算することが、投資をうまく始めるコツと言えるかもしれませんね。