3. 用意すべき介護費用の目安は500万~600万円程度
公益財団法人生命保険文化センターが行った調査によると、介護に要した費用は一時的な費用で平均74万円、月々の費用が平均8.3万円でした。介護を行った場所別の介護費用(月額)は、在宅で平均4.8万円、施設で平均12.2万円となっています。
なお、介護を行った期間の平均は61.1カ月(5年1カ月)となっています。
在宅介護と施設介護の期間を半々程度とすると、必要な介護費用の目安は500万~600万円程度になるでしょう。
介護費用は、発生するタイミングや具体的に必要な金額が事前にわからない難しさがあります。しかし、自分のQOLを下げず、かつ家族への負担を軽減するためにも、現役のころから老後生活費とは別に介護費用を別途用意するとよいでしょう。
4. まとめにかえて
安心して老後生活を送るためには、経済的な余裕が欠かせません。年金だけでは生活できない可能性を織り込んだうえで、計画的に資産形成を進める必要があります。
あわせて、要介護状態になったときの備えも必要です。介護費用は発生するタイミングや必要な金額が見通しづらいものの、500万~600万円程度が相場となるでしょう。
現役のころから介護費用をプールしたり、退職金の一部を介護費用に充てるために別途取り分けたりしておけば、いざ介護を受ける状態になっても安心できるでしょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 公益財団法人 生命保険文化センター「介護にはどれくらいの費用・期間がかかる?」
柴田 充輝