昨今は65歳以上になっても働く方が増えていますが、70歳以上になるとリタイアする方が増えてきます。リタイア後の生活を支える収入となるのが公的年金ですが、総務省の資料を参考にすると、70歳代の方の生活は毎月2万~3万円程度の赤字が発生しています。

また、高齢になるほど介護サービスを必要とする場面が増えるでしょう。生活費をカバーする貯蓄とは別に、介護費用も用意しなければなりません。

今回は、70歳代の方の家計状況や、必要な介護費用の目安について解説します。

1. 70歳代の生活は毎月2万~3万円程度の赤字

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」を参考にしながら、70歳代の家計状況を見ていきましょう。

実収入よりも支出合計が上回っており、毎月2万~3万円程度の赤字が発生している状況です。

実収入のうち、年金(社会保障給付)以外の収入がなくなると、赤字が拡大します。例えば、完全にリタイアして給与収入がなくなったり経済状況の悪化に伴って資産収入が減ったりすると、生活が苦しくなってしまうかもしれません。