5. 後悔(その5):途中で投資をやめてしまい、機会損失が大きかった
相場が下落したとき、「これ以上損をしたくない」と積立投資をやめてしまったり、生活費の変化によって、いったん積立を中断し、そのまま再開できずに終わってしまうなど、投資をやめてしまうことはあるでしょう。
新NISAやiDeCoを活用する際、「投資を続けることの大切さ」を理解しているつもりでも、実際に市場が動くと、気持ちが揺らぐことは少なくありません。
投資は感情に流されず、冷静に判断することが成功への第一歩です。今回のポイントを参考にしながら、長期的な視点を持って運用を続けてみてください。
もちろん、生活に影響を及ぼすような無理な投資は避けるべきですが、「どんな局面でも積立を続ける」というスタンスが、長期投資の成功のカギとなります。
もし積立を中断する場合も、完全にやめるのではなく、少額でも継続するという選択肢を持つことが大切です。
6. まとめにかえて
投資を始める際には、「どのようなリスクがあるのか」「どのくらいの期間を見据えるのか」をしっかり理解し、自分に合った運用スタイルを考えておくことが、長期的な資産形成につながります。
また、投資は一度決めたら終わりではなく、市場の変動やライフプランの変化に応じて、適切に見直すことも必要です。短期間の値動きに振り回されず、長期的な視点で資産を成長させていくことが大切です。特に、急な相場の変動で不安を感じても、冷静に判断し、焦らずに投資を継続する姿勢が求められます。
資産形成は時間を味方につけることがカギとなります。
しっかりと計画を立て、自分に合った運用を続けることで、将来の経済的な安心につながるかもしれません。焦らず、自分のペースで続けられる仕組みを作るところから始めてみましょう。
参考資料
- 一般社団法人投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書-2024年(令和6年)投資信託全般」
- 金融庁「NISAを知る」
- iDeCo公式サイト
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 2024年(令和6年)10月分」
- 国民年金基金連合会「iDeCo公式サイト『リスクを軽減して運用するには「長期・積立・分散投資」がポイント』」
三石 由佳