3. 繰越控除できない
新NISAの盲点3つ目は、損失が出た場合に繰越控除できない点です。
繰越控除とは、その年に出た損失を翌年以降の利益と相殺できる仕組みをさします。通常の課税口座であれば最大3年間、損失を繰り越すことが認められています。
たとえば、ある年に課税口座で30万円の損失が出た場合、翌年に50万円の利益が出れば、翌年は利益20万円(利益50万円ー損失30万円)に対して課税されます。
しかし、新NISA口座で発生する損失は、繰越控除の対象になりません。今年、新NISAで30万円の損失が出ても、それを翌年以降の利益と相殺することはできず、そのままなかったこととして扱われます。
新NISAは年内に利益が出た場合は有利な制度ですが、損失が発生した場合には不利な制度であることを覚えておきましょう。
4. 新NISAで投資を始めよう
本記事では、新NISAの意外と知らない盲点を3つ紹介しました。
ただし、これらは外国株式に投資する人や特定口座でも投資する人などに深く関係することです。
そのため、まずは少額から新NISAで投資信託の積立投資を始める人などにとってはそこまで気にする必要はないでしょう。
それよりも、長期投資で資産が増える可能性があること、売却益が非課税になることのメリットのほうが大きいです。まだ新NISAを始めていない人は、金融機関で口座を開設することから検討してみてはいかがでしょうか。
参考資料
苛原 寛