5. シニア対象「申請しないともらえない給付金」高年齢求職者給付金を知る
一般的な年金受給開始年齢である65歳以降も、働き続けるシニアが増えています。しかし歳を重ねてからの求職活動は、必ずしもスムーズに進むケースばかりではないでしょう。
今回は、65歳以上の人が失業した際に受け取れる「高年齢求職者給付金」についてご紹介します。
高年齢求職者給付金【誰がもらえる?】支給要件
- 対象者:高年齢被保険者(65歳以上の雇用保険加入者)で失業した人
- 支給要件:下記の全ての要件を満たした人
- 離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上ある
- 失業の状態にある:離職し「就職したいという積極的な意思といつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)があり積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態」を指す
高年齢求職者給付金【いくらもらえる?】給付金額
- 給付金額
- 被保険者であった期間が1年未満:30日分の基本手当相当額
- 被保険者であった期間が1年以上:50日分の基本手当相当額
なお、65歳未満が受け取る「失業手当」は4週間に一度ずつ失業認定を受けてから給付されますが、高年齢求職者給付金は一括支給となります。
6. まとめにかえて
老後までの期間が長いほど、老後についてのイメージはなかなかわかないものです。
これから多くのライフステージが待っていれば、その都度お金の計画も修正が必要になるでしょう。
しかし、全く計画しないまま老後が近づくと、準備が間に合わないこともあります。
まずは年金見込額をねんきん定期便やねんきんネットなどで確認した上で、理想の老後とのギャップを知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「加給年金額と振替加算」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」
- 公益財団法人 生命保険文化センター「セカンドライフの生活費は現役時代とどう違う?」
太田 彩子