5. 国民年金・厚生年金の平均月額や個人差

国民年金・厚生年金「平均月額や個人差を見る」

出所:厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」

厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」では、国民年金・厚生年金(※)の平均年金月額や個人差を見ることができます。

2023年度末現在の平均年金月額は以下の通りです。

※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。また、厚生年金の月額には国民年金(老齢基礎年金)部分が含まれています。

5.1 国民年金(老齢基礎年金):平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

5.2 厚生年金(国民年金部分を含む):平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合で男女ともに5万円台。厚生年金(国民年金部分を含む)を受け取る場合で、男性16万円台、女性10万円台です。

ただしグラフでもわかるように、国民年金、厚生年金それぞれの受給権者どうしでも年金額には大きな個人差があります。

老後の年金額は、現役時代の働き方や収入が反映されます。ご自身の年金見込み額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認が可能です。

6. 老後の生活資金について今から考えておこう

ここまで、シニア世代のお金事情について見てきました。

貯蓄がほとんどない状態では、老後の暮らしが不安定になる可能性もあります。

さらに今後も物価の上昇が続くことを考えると、現役世代のうちから少しずつ老後の生活資金を準備していくことがますます重要になってきます。

その手段のひとつとして注目されているのが、新NISAやiDeCoです。これらは、制度の仕組みやリスクをしっかり理解したうえで活用すれば、将来に向けた強い味方になってくれます。

まずは気になるところから、自分で調べてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

筒井 亮鳳