6. 年金基礎番号は一人にひとつ割り当てられる10桁の番号「いつ使う?」
年金基礎番号とは、公的年金制度(国民年金・厚生年金)の加入者に対して、一人にひとつ割り当てられる10桁の番号です。公的年金制度に加入中、もしくは加入したことがある人全員に付与されています。
年金基礎番号が必要となるのは、老齢、遺族、障害などの年金の受け取りに関する相談や請求手続きの際だけではありません。
その他、下記のような場面で必要となります。
6.1 基礎年金番号が必要となるのはこんな時
- 就職して厚生年金保険に加入するとき
- 退職して国民年金に加入するとき
- ねんきんネットの申込手続きのとき
6.2 基礎年金番号はどこで確認できる?
基礎年金番号は、下記で確認することができます。
- 年金基礎番号通知書(令和4年以降、初めて年金制度に加入する人向け)
- 年金手帳(令和4年3月までに被保険者資格の取得手続きをおこなった人向け)
- ねんきん定期便
- ねんきんネット
- マイナポータル
7. 年金のしくみを理解することも「老後対策」の第一歩
今回はまず年金受給額について、60歳代〜90歳代まで1歳刻みで確認していきました。
その後、「基礎年金番号」についても触れていきました。
基礎年金番号は、国民一人一人に振り分けられている非常に重要な番号です。
確認する方法はいくつかあるものの、基本的には普段からしっかりと管理しておくようにしましょう。
年金受給額は、年金への加入期間や現役時代の収入によって大きく異なります。
こちらは、ねんきん定期便やねんきんネットで確認できるため、定期的に確認する習慣をつけておきたいですね。
自分の年金受給額の見込みがみえて初めて、そこから何をしていくべきかが見えてくるでしょう。
まずは、現状把握をすることが大切です。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構 年金用語集「は行 被用者年金」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金」
- 日本年金機構「基礎年金番号・基礎年金番号通知書・年金手帳について」
荻野 樹