1.2 50歳代:二人以上世帯の貯蓄額

50歳代・二人以上世帯の貯蓄額は、次のとおり。

※金融資産を保有していない世帯を含む

50歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

50歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

貯蓄額の平均値と中央値

  • 平均:1168万円
  • 中央値:250万円

貯蓄額階層ごとの世帯割合

  • 金融資産非保有:29.2%
  • 100万円未満:8.7%
  • 100~200万円未満:5.9%
  • 200~300万円未満:5.1%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:3.2%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:7.6%
  • 1500~2000万円未満:3.8%
  • 2000~3000万円未満:6.3%
  • 3000万円以上:10.7%
  • 無回答:3.8%

50歳代・二人以上世帯は、金融資産非保有の世帯が29.2%を占めています。貯蓄額1000万円以上の世帯は28.4%となっています。

単身世帯・二人以上世帯ともに、貯蓄ができていない世帯が少なくない状況です。

老後は、公的年金を中心とした生活になるのが一般的ですが、現シニア世代の老齢年金の平均受給額は、厚生年金が月額14万6429円、国民年金が月額5万7584円となっています。

年金収入だけで生活をやりくりするのは容易ではないでしょう。現役世代の人たちにとって老後資金の確保はマストといえます。

では、50歳代からNISAを活用した積立投資で、資産をどのくらい作れるのでしょうか。

次章でシミュレーションしていきます。