老後の生活を支える日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の二階建て構造で成り立っています。
今回は、それぞれの仕組みから、2025年度の年金額改定、そして現役時代の働き方による受給額の違いを徹底解説していきます。
また、年齢別の平均受給額や、男女別の受給額分布などを網羅的にご紹介します。自身の将来設計を見据え、公的年金制度への理解を深めていきましょう。
1. 公的年金のしくみ
公的年金制度は「2階建て」になっており、1階部分にあたる「国民年金」の上に、2階部分にあたる「厚生年金」が積み上がっている構造です。
原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人が加入するのは「国民年金」で、年金保険料(※1)は全員一律です。保険料を全期間(480月)納付すると、65歳以降で満額(※2)を受給できます。もし未納期間があれば、その期間に応じて満額から差し引かれます。
一方、会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入するのが「厚生年金」です。収入に応じた年金保険料(※3)を納めます。受給額は、加入期間と在職中の収入に応じて計算されます。基本的には、加入期間が長く、収入が高かった人ほど、将来受け取れる金額は多くなります(ただし上限あり)。
※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される