5. 来るべき将来に向けて、今からできる準備を
働き盛りの現役世代から年金生活へと移行すると、月々の収入は大きく減少します。現役時代と同じような生活水準を保ちたい場合、年金生活に入る前からしっかりとした貯蓄を準備しておくことが重要になってきます。
では、どのように準備すればよいのでしょうか。まずは日々の生活費を見直し、不要な支出を見直すことから始めましょう。さらに、投資を通じた資金形成も効果的な方法の一つです。計画的に貯蓄を積み立てていくことで、将来への備えを着実に進めることができます。
気になる70歳代の貯蓄額については、平均値は2000万円弱となっていますが、中央値は800万円程度にとどまっています。
話題となった「老後2000万円問題」がありますが、一律にこの金額を目標とする必要はありません。大切なのは、自分の世帯の実情に合わせて家計を見直し、必要な貯蓄額を算出した上で、無理のない老後の生活設計を組み立てていくことです。
来るべき将来に向けて、今からできる準備を考えていきましょう。
参考資料
- 内閣府「令和6年度 高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)の結果(全体版)」
- 総務省「家計調査報告 2024年1世帯当たり1か月間の収入と支出」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
斎藤 彩菜