4. 70歳代以上夫婦二人世帯の生活実態

これまでご説明してきた数字をもとに、具体的な収支などを確認してみましょう。

4.1 収入と支出のバランス

70歳以上の夫婦二人世帯の場合、収入となる年金は標準で月額約23万2000円です。一方、日々の生活にかかる消費支出は平均で月額約25万2000円となっています。

さらに、実際の支出には消費支出だけでなく、税金や健康保険料などの非消費支出も加わります。つまり、実際に支払う金額は上記の数字よりも多くなるということです。

これらのことから、70歳代の夫婦二人世帯における「標準的な年金収入」と「平均的な支出」を比較すると、月々の家計は赤字になってしまうことがわかります。

4.2 貯蓄額による補填

年金収入の他に収入がない場合、月々に発生する赤字額は貯蓄で補填する必要があります。

仮に、先ほど確認した70歳代二人以上世帯の貯蓄額の中央値である「800万円」を保有しているとします。

老後に月ごとに5万円の赤字が発生したとすると、160ヶ月(800万円÷5万円)は、貯蓄額で赤字を賄って生活ができる計算となります。

4.3 老後のために考えておくべきこと

このように、老後生活に必要な貯蓄額を考えるためには以下のようなステップが必要になります。

  • 老後の収入(年金収入)を知ること
  • 月の生活費を知ること
  • 現在の貯蓄額を把握すること

水準額や中央値はあくまでも参考値であるため、実際の自分自身の数値を把握して、老後に必要な資金を確認することで、安心して老後生活を迎えることができるはずです。