4. 高額受給するための年収をシミュレーション

月20万円以上の年金を受給するための年収をシミュレーションしてみましょう。

厚生年金に40年加入して、老齢基礎年金を満額(月約7万円)受給するものとして試算します。

老齢厚生年金(年額)の計算方法は次の通りです。2003年4月以降に初めて厚生年金に加入したものとします。

4.1 計算方法

  • 老齢厚生年金の受給額=平均標準報酬額(※)×5.481/1000✕厚生年金の加入月数

※平均標準報酬額は、厚生年金加入中の標準報酬月額と標準賞与額の総額を厚生年金加入月数で割った金額です。

月20万円以上の年金を受給するには、老齢厚生年金は月13万円(年額156万円)必要です。受給額の計算方法に当てはめると、平均標準報酬額の最低限は次の通りです。

4.2 平均標準報酬額の最低限

  • 156万円=平均標準報酬額×5.481/1000✕480ヶ月
  • 平均標準報酬額=59万2957円

平均標準報酬額は厚生年金加入の全期間を対象に計算するため、給与の低い入社初期の標準報酬月額なども計算に反映されます。

現在の年収が同じでも昇給のペースや賞与の有無(または割合)によって大きく異なりますが、次のケースでは平均標準報酬額が60万円です。

  • 加入後最初の20年間:標準報酬月額30万円、標準賞与額120万円(年)
  • 残りの20年間:標準報酬月額60万円、標準賞与額240万円(年)

現在高収入であることはもちろんですが、入社の早い時期から収入が高めで賞与がある人のほうが、平均標準報酬額が高く年金受給額は大きくなります。

5. まとめにかえて

年金額20万円以上の高額受給者は、老齢厚生年金受給権者の約16%です。

ただし、男性は約24%で女性が1%強と大きな開きがあります。また、国民年金加入者は老齢基礎年金(2025年度の満額は月6万9308円)しか受け取れないため、高額の年金は期待できません。

厚生年金保険料は標準報酬月額や標準賞与額に保険料率(会社員負担分は9.15%)を掛けて計算し、所得の高い人は最大で年100万円近くの保険料を払っています。

年金額を増やすには、できるだけ長い期間(可能ならばできるだけ高収入で)、厚生年金に加入することです。老後の生活資金を考慮して、働き方を検討してみましょう。

参考資料

西岡 秀泰