2025年度の年金は1.9%増額されることが決まっています。定年近くになって初めて、年金や老後生活について真剣に考え始める人もいます。
筆者が年金事務所・相談員として年金相談や老齢年金請求に携わってきた経験では、「教育費や住宅ローンに追われて老後のことを考える余裕がなかった」「老後はまだ先だと思っていた」という人が大半です。
本記事では、定年までにしておけば良かったとシニアが後悔しがちなお金のことを解説します。
また、後悔しないための老齢年金の受給方法も紹介しますので老後の生活設計に役立ててください。
1. 老後生活を支える3つのお金
老後の生活を支えるのは、主に次の3つのお金です。
- 貯蓄
- 給与収入
- 年金収入
貯蓄だけで老後は安泰という人や年金収入で毎月の生活費が賄える人、これらを組み合わせて老後の家計収支が見通せる人がいる一方で、老後の生活資金が不安、期待していた豊かな老後生活は難しいと感じる人も数多くいます。
3つのお金に関して、シニアが「定年までにしておけば良かった」と後悔しがちなことは次の通りです。
- 老後の生活設計をきちんと立てておけば良かった
- 計画的に貯蓄していれば良かった
- 定年後も仕事ができるスキルを身に着けておけば良かった
- 年金制度や税金についてもっと勉強しておけば良かった
それぞれについて解説します。