金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」では、各世代の貯蓄や家計に関する意識調査の結果を見ることができます。
二人以上世帯が「老後のひと月当たり最低生活費」として考える金額は、60歳代で2110万円、70歳代で1738万円。またひと月当たりの最低生活費は、60歳代で31万円、70歳代で35万円です。
必要となる老後資金は、健康状態、住居の環境、さらには子ども世帯の住まいとの距離などにより、世帯差が出てきます。「わが家の場合は、いくら必要か」を試算していく必要があります。
今回は、いまの60歳代・70歳代の貯蓄額データを眺めていきます。働き盛りの現役世代が、老後に向けた資産づくりを考える上でのヒントとなればと思います。
1. 60歳代【ふたりの老後】貯蓄3000万円超の世帯は何%?中央値はいくら?
金融経済教育推進機構(J-FREC)の「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」から、「60歳代・二人以上世帯」の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)のデータを眺めていきます。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
1.1 60歳代の二人以上世帯:金融資産保有額一覧をチェック
60歳代・二人以上世帯の貯蓄額の平均は2033万円。一方、より実態に近い中央値は650万円にまで下がります。
保有額帯ごとの世帯分布も見てみましょう。
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満: 5.3%
- 200~300万円未満: 3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
60歳代・二人以上世帯で「貯蓄が3000万円超」となるのは20.0%。一方、「金融資産非保有=貯蓄ゼロ」世帯も20.5%と、ほぼ同じ割合です。
60歳代は、すでにリタイア後の年金生活を送る世帯もあれば、まだ現役として働いている人も多く存在します。定年退職金や相続などでいっきに貯蓄額が引き上がったという世帯も、一定数あるでしょう。
次は70歳代世帯についても見ていきます。