3. 【老齢年金のひとり分】厚生年金・国民年金《平均はいくら?》個人差にも着目
公的年金(厚生年金と国民年金)は、私たちの老後の暮らしを支えるメインの柱となります。今のシニア世代はどの程度の年金を受け取れているでしょうか。
グラフから平均と個人差を見ていきます。
3.1 【グラフ】厚生年金・国民年金《平均と個人差》
【国民年金】平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
【厚生年金】平均年金月額
※国民年金部分を含む
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
国民年金の場合、全体、男女ともに平均月額は5万円台です。受給額ゾーンごとにみると「6万円以上~7万円未満」が男女ともに最も多くなっており、満額に近い金額を受け取れている人が多いことも分かります。
厚生年金の平均月額は全体で14万円台でした。男女別にみると男性は16万円台、女性は10万円台です。
4. まとめにかえて
国民年金のみをうけとる場合よりも受給額は手厚い傾向にはありますが、3万円未満の低年金となる人から、25万円以上の高額受給となる人まで個人差があります。
将来の年金額は「世帯単位」で把握しておきましょう。年金加入状況や将来の年金見込み額は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認ができます。
働き盛りの現役世代にとっては遠い将来のことに思えるかもしれませんが、今の働き方や収入が、遠い老後の年金を決める要因となる点は、ぜひ心の片隅に置いておけたら良いですね。
老齢年金の一般的な受給開始年齢は65歳ですが、繰上げ・繰下げ受給の制度を活用することで、60歳~75歳の間にずらすことができます。
年金を増やすしくみや、一定要件を満たすと年金に上乗せされるお金などは、おおむね申請性。手続きをおこなわないと活用できません。
こうした制度を上手に活用していくためにも、若いころから公的年金について関心を持っておけると良いですね。
参考資料
- J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰下げ受給」
- 日本年金機構「付加年金」
吉沢 良子