厚生年金受給額は、現役時代の年収や厚生年金加入期間などにより決まるため、一人ひとり異なります。自分はどのくらい受給できるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給額は基礎年金と合わせて月額約14万6000円です。

15万円に満たない状況となっていますが、月額20万円以上を受給している人はどのくらいいるのでしょうか。

本記事では、厚生年金を月額20万円以上受給している人の割合や、受給額を増やすための方法などについて解説していきます。

1. 厚生年金を月20万円以上受け取っているのは6人に1人

厚生年金を基礎年金と合わせて月20万円以上受給している人の割合

厚生年金を基礎年金と合わせて月20万円以上受給している人の割合

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を元に筆者作成

厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金を基礎年金と合わせて月20万円以上受給している方の割合は約16.3%です。およそ6人に1人が該当することになります。

また、男女別に見ると、男性が24.0%で女性が1.3%という結果です。男性は4人に1人が該当するのに対し、女性はわずか1.3%という少人数にとどまっています。

厚生年金受給額は、主に現役時代の年収や厚生年金加入期間によって決まり、年収が高いほど、また、加入期間が長いほど受給額が高額になるのが一般的です。

女性は、出産や育児、介護などで休職や退職をするケースがあり、男性よりも年収が低く加入期間が短い傾向があるため、厚生年金受給額が少なくなると考えられます。