「年金って、いくらもらえるのが普通なの?」
多くの方が気になるこの疑問に対して、国がモデルケースとして示すのが「標準的な夫婦世帯」の年金額です。
2025年度からの年金額改定も踏まえると、「標準的な夫婦世帯」が受け取る1回分(2ヵ月分)の年金額は約46万円になります。
しかし、「標準的」とはいっても、実際の支給額は働き方や加入期間、配偶者の年金の有無によって大きく変わるのが現実です。
この記事では、年金制度の基本から、モデルケースの詳細、さらにはライフコース別の年金支給額の目安まで、わかりやすくご紹介します。
「うちはどのくらいもらえるの?」と気になる方は、ぜひ参考にしてください。
1. 公的年金制度の仕組みをおさらい
日本の公的年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する「国民年金」と、会社員や公務員の方が加入する「厚生年金」の2階建て構造になっています。
会社員や公務員は、これら2つの年金制度に加入するため、将来的に国民年金と厚生年金の両方を受け取れます。
また、公的年金に上乗せする形で任意加入できるのが、企業年金やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった私的年金です。