5. 【知っておきたい】年金を「繰下げ・繰上げ」したら年金額にどれぐらい差がでる?
ここからは、繰上げ・繰下げ受給した場合の「年金額の違い」をシミュレーションしていきます。
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金(国民年金部分を含む)の平均月額は14万6429円。ここでは本来の年金額が「15万円」だった場合を想定してシミュレーションします。
「60歳・65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳」で年金を受け取り始めた場合に受け取れる累計の年金額を見ていきましょう。
60歳・65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳《各年齢での累計受給額はいくら?》

出所:日本年金機構「年金の繰上げ・繰下げ受給」をもとにLIMO編集部作成(「keisan 生活や実務に役立つ計算サイト」を使用)
70歳・75歳の時点でもっとも累計受給額が多いのは「繰上げ受給」です。これが、80歳時点では本来の「65歳から受給」が最も年金額が多くなり、85歳以降では「繰下げ受給」の方が多くなります。
世帯の資産状況と健康状態を考慮して、ベストな受給タイミングを見つけていけたら良いですね。
6. まとめにかえて
今回は日本の年金制度や厚生年金と国民年金の平均受給額について確認してきました。
老後の年金について、「なんとなく心配だ。」という方も多いかと思います。
年金は老後の収入の柱となるものですので、自分がいくらもらえるのか、理想の生活を送るためにそれだけで足りるのかを確認しておくことは非常に重要です。
足りない場合、老後に向けた資金準備をしておく必要があります。
早い段階でいくら足りないのかが分かれば、少額でも長い時間をかけて大きな資金の準備ができますので、まずは貯めていきたい目標金額を明らかにし、漠然とした不安をより明確にしていくことから始めましょう。
参考資料
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
矢武 ひかる