次回の年金支給日は2025年6月13日です。すでに年金を受給している方はもちろん、将来の年金生活に備えたいと考えている現役世代にとっても年金は気になる話題ではないでしょうか。

年金だけで生活できるのか、いくらもらえるのかといった疑問を抱く方は多く、実際の受給額を知ることは老後の生活設計を考える上で参考となるでしょう。

この記事では現代シニアが受け取っている国民年金と厚生年金の平均受給額について年代別に解説します。

制度の仕組みを確認しつつ、今のうちから将来の自分をイメージしておきましょう。

1. 年金支給日カレンダーで年間スケジュールをチェック

公的年金は、原則として偶数月の15日に、前月までの2ヶ月分がまとめて支給されます。ただし、15日が土曜日、日曜日、または祝日に当たる場合は、支給日は直前の平日に繰り上げられます。

年金がいつ振り込まれるのか、2025年の年金支給日カレンダーを以下にまとめました。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

1.1 年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

年金額が改定された場合、新しい年金額が適用されるのは原則として6月に支給される「4月分・5月分」からです。

年金の振込額などを知らせる「年金振込通知書」は、通常、新しい年金額が適用される6月の支給に合わせて送付されます。

続いて、シニア世代が実際に受け取っている年金額の平均を見ていきましょう。