6. 働くシニアの割合は?

「人生100年時代」と呼ばれるいま、一般的な年金受給スタート年齢である「65歳以降」も働き続けるシニアが増えています。

内閣府が公表した「令和7年版高齢社会白書」によると、65歳以上の就業者数と就業率はいずれも上昇傾向に。男女別に見た、各年齢層での就業者の割合は以下の通りです。

  • 65~69歳:男性62.8%、女性44.7%
  • 70~74歳:男性43.8%、女性27.3%
  • 75歳以上:男性17.3%、女性8.5%

なお、2025年6月13日に成立した「年金制度改正法」には、在職老齢年金制度の見直しが盛り込まれました。

これにより、2026年4月から、厚生年金をもらいながら働く際に「年金が減額される基準額」が月51万円(※2025年度の金額)から62万円へ引き上げられます。

収入増による年金カットを懸念していたシニアの「働き控え」が緩和され、より柔軟な働き方が可能になると期待されており、厚生労働省の試算では、新たに約20万人が年金を全額受給できるようになるとされています。

7. 退職金や現在の貯金では足りなそうなら対策を

今回、シニア世代の資産の内訳について確認してきました。

資産の内訳や、老後受け取る年金などは人によって大きく異なりますが、生活していくために必要な金額も人によって大きく異なります。

老後資金の準備考える際、まずはどれくらいのお金があったら安心して生活できるのかを考えることが大切です。

年金受給額と、その金額の差額が今後準備していきたいお金になりますので、退職金や現在の貯金では足りなそうという場合、今から少しずつ資産作りをしていきましょう。

現在は資産運用を取り入れる方も増えています。

老後を安心して迎えたいという方は、どんな手段で資産準備をしていくべきか自分に合った方法を見つけて、コツコツ資産形成をスタートしてみてはいかがでしょうか。

参考資料

矢武 ひかる