6. 今年の年金支給日はいつ?
公的年金は、原則として偶数月の15日(15日が土日・祝日の場合は、その直前の平日)に、前月までの2カ月分がまとめて支払われます。
6.1 【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
- 年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
公的年金は2カ月に一度の支給となるため、家計管理のサイクルも、給与を月に一度受け取っていた現役時代とは変わってくるでしょう。
7. 【最新】平均寿命は男女で81~87歳。計画的に老後に備えよう
平均余命とは、特定の年齢の人々が「あと何年生きられるか」を示す期待値です。
そして、私たちがしばしば使う「平均寿命」という言葉は、「(現時点での)0歳の平均余命」を指します。
2025年7月25日に厚生労働省が公表した「令和6年簡易生命表の概況」によると、最新の平均寿命は男性が81.09年、女性が87.13年でした。
また、平均寿命の長期的な推移を見ると、男女ともに着実に延びています。
- 昭和30年(1955年) 男63.60 女67.75 男女差4.15
- 昭和40年(1965年) 男67.74 女72.92 男女差5.18
- 昭和50年(1975年) 男71.73 女76.89 男女差5.16
- 昭和60年(1985年) 男74.78 女80.48 男女差5.70
- 平成7年(1995年) 男76.38 女82.85 男女差6.47
- 平成17年(2005年) 男78.56 女85.52 男女差6.96
- 平成27年(2015年) 男80.75 女86.99 男女差6.24
- 令和6年(2024年) 男81.09 女87.13 男女差6.03
長くなった老後を豊かに過ごすためには、現役時代からの計画的な貯蓄や資産形成、さらには公的年金制度への理解が大切となってくるでしょう。
たとえば65歳からを老後のスタートとする場合、87歳まで22年間が老後に。実際には個人差がありますので、それ以上の老後資金に備えてもおきたいところです。
老後資金に備えるためには、まず老後の生活費に赤字がでるのか、出る場合にはいくらくらいかを計算するとよいでしょう。そして生活費の補填だけでいくら貯蓄しておくべきかを計算したり、なるべく赤字額が増えないように老後の収支の工夫をしたりしたいものです。
老後資金は生活費の補填の他、旅行や趣味に周囲との付き合い、リフォームや家電、車の購入、病気やケガをしたときの費用なども用意しておきたいものです。
最近は預貯金だけでなく資産運用を取り入れる方が増えてきているようです。ただ、資産運用は元本保証ではなく、ご自身の資産が変動するリスクがあります。
まずは自分がどこまでのリスクを許容できるのか確認してみましょう。
また、資産運用についても投資方法や金融商品などについて情報収集をおこない、自身に合った運用を考えてみるとよいでしょう。