3. 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」を作る場合いくらになる?
老後に必要な資金は家庭ごとに異なりますが、仮に2000万円を準備する場合、50歳から65歳までの15年間で毎月どの程度積み立てる必要があるかをシミュレーションしてみます。
ここでは、利回り3%の投資信託を活用したケースのシミュレーション結果を紹介します。
3.1 【シミュレーション結果】15年間×3%×毎月の積立投資で資産はいくらに?
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
シミュレーションの結果、年利3%で15年間運用した場合、毎月9万円の積立で「2000万円以上」の資産形成が可能であることが分かりました。
しかし、9万円という金額は決して少額とは言えません。
さらに、利回りは確実に保証されているわけではないため、期待通りの運用ができなければ目標に達しない可能性もあります。
老後資金の積立投資は、できるだけ早く始めることが大切です。
例えば、3%の利回りで30歳から65歳まで35年間積み立てると、毎月の積立額は「約2万7000円」となります。
このように、長期間でコツコツ積み立てることで月々の負担を軽減できるでしょう。
4. リスクをしっかり理解しておく
本記事ではNISA制度について確認してきました。
NISA制度を活用することで将来の資産形成を行うことができますが、金融商品によっては様々なリスクが伴いますので、資産価値の変動について認識しておくことが大切です。
そのため、商品選びも大切なポイントとなります。商品選びの際には商品ごとのリスクを確認し、自分の資産状況や目的、性格に合った商品を選びましょう。