5. 公的年金(国民年金・厚生年金)の仕組み・概要をおさらい

日本では公的年金と私的年金の2種類があり、公的年金はさらに「国民年金」と「厚生年金」に分かれています。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

5.1 国民年金(1階部分:基礎年金)の概要

  • 加入者:原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料:保険料は一律
  • 受給額:納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

5.2 厚生年金(2階部分)の概要

  • 加入者:公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 保険料:収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 受給額:加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の2階建て構造となっており、その上に私的年金が重なる形です。

さらに、企業年金やiDeCo、個人年金保険などを利用して、3階建てや4階建ての資産形成を行う方も多く見られます。

6. まとめにかえて

本記事では、実際の年金額受給額を確認してきました。

今後も年金額は改定されていく可能性はありますが、物価上昇に十分に対応した金額になるとは限りません。

そのため、老後資金のご準備はよりゆとりを持った準備をしておく必要があります。今の生活費と比較してどのぐらいの金額が必要なのかを見える化したうえで、資金計画を組み立てていきましょう。

今は、資産形成の手段として様々な手段があります。それぞれ特徴が異なりますので、まずはどの手段が一番自分に合っているのかを考えていきましょう。