ゴールデンウィークがはじまりました。今年は物価高に家計が圧迫され、おうちで過ごし方もいるのではないでしょうか。
長期休暇で時間がとりやすいからこそ考えたいのが「お金のこと」。
特に老後資金や資産形成に関しては「まだ先のことだから」「よくわからないし怖い」と先延ばしにしがちに。とはいえ、資産形成に関しては早くからコツコツとはじめることも大切ですから、なるべく早くから情報取集をするとよいでしょう。
特に40歳代は老後を意識する年齢のため、計画的に資産形成をはじめたい年代です。
今回は40歳代から預貯金と積立投資で貯めた場合にどれくらいの差が出るか、シミュレーションしていきましょう。
1. 新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の2つ
2024年1月1日から新NISA制度が始まりました。
もともと旧NISA制度は非課税期間の指定がありましたが、新NISA制度では非課税期間が無期限になりました。
そして、新NISAの投資枠は2種類あります。
以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。
1.1 成長投資枠
成長投資枠は、従来の一般NISAが新しくなったと考えると少しわかりやすいでしょう
成長投資枠は、投資信託のほか、上場株式などにも投資可能で、つみたて投資枠よりも投資対象となる商品が多い傾向にあります。
年間投資上限額は240万円で、非課税保有限度額は新NISA全体で1800万円までですが、成長投資枠はそのうち1200万円までとなっています。
1.2 つみたて投資枠
つみたて投資枠は、従来のつみたてNISAが新しくなったと考えると理解しやすいでしょう。
つみたて投資枠では、以下のような投資商品を購入できます。
- 信託報酬の低い株式投資信託
- バランス型の投資信託 など
信託報酬が高く設定されている投資信託などは対象から外れるので注意が必要です。はじめに対象となる商品を確認しましょう。
また、年間投資上限額は120万円です。