2025年度の年金額は6月13日支給分から反映されます。
筆者である私は普段、個人向け資産運用アドバイザーとして従事していますが、お客様からのお問い合わせとして多いものが「将来、年金額が少なくなるのではないか」という不安の声です。昨今の少子高齢化の影響から、年金額が減っていくことを危惧している方も少なくはないかと思います。
しかし、年金額は物価や賃金の変動にあわせて毎年度改定されています。
今回の記事では日本の年金制度や、2025年度の年金について詳しく書いていますのでぜひ最後までご覧ください。
1. 増額された年金がまもなく振り込み!2025年度の年金はいくらになった?
公的年金の額は、物価や賃金の動向を踏まえて毎年度見直されます。
2025年度は前年から1.9%の増額が発表されており、モデル夫婦世帯(※1)の月額は23万2784円です。
一方で、国民年金の満額(※2)は月額6万9308円となっており、仮に夫婦ともに国民年金の満額を受給している場合、2人分の合計受給額は13万8616円となります。
※1 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45.5 万円)で 40 年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
※2 国民年金保険料を全期間(480カ月)納付した場合に65歳以降で受給できる年金額
年金の支給は、2か月に一度の偶数月15日に行われ、前月までの2か月分がまとめて支給されます。
なお、15日が土日や祝日の場合は、前の平日に繰り上げられます。
今回の改定率が反映されるのは、6月13日(金)に支給される「4月分の年金」からとなります。
1.1 【早見表】2025年の年金支給日カレンダーをチェック
参考までに、2025年の年金支給日カレンダーもあわせてご確認ください。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
次章では、公的年金(国民年金と厚生年金)のしくみの基本をおさらいしていきましょう。