物価上昇の傾向を実感している方が多いのではないでしょうか。
このまま物価上昇が続いて行ってしまった場合、老後生活を迎えるころにはどうなってしまうかと心配になりますよね。
そこで本記事では、老後の収入の大切な柱となる公的年金制度のしくみから実際の受給金額について確認していきます。
特に受給金額については、1歳刻みで解説していきますのでご自身の老後生活の参考にしてみてください。
1. 公的年金の基本がすぐわかる!厚生年金と国民年金の違いを解説
日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の二本柱で構成されており、これを「2階建て構造」と呼びます。
次章では、それぞれの年金の仕組みや特徴について詳しく見ていきます。
1.1 国民年金(1階部分)の特徴をおさらい
国民年金は、基本的に日本国内に住む20歳から60歳未満の全ての人が加入しなければならない公的年金で、保険料は一律です。
受け取る年金額は保険料を支払った期間に応じて決まり、2025年度の満額受給額は月6万9308円となっています。
1.2 厚生年金(2階部分)の特徴をおさらい
公務員や会社員は、国民年金に加えて厚生年金にも加入しています。
厚生年金の保険料は、給与や賞与の額に応じて変動し、一定の上限があります。
受け取る年金額は、加入期間や納めた保険料の額をもとに計算され、国民年金の給付に上乗せされます。
では、現在のシニア世代が実際に受給している年金の金額はどのくらいなのでしょうか。